毎月1日・15日
月次祭
新年を祝い皇室の弥栄と国の益々の発展を祈るとともに、氏子崇敬者と地域社会の平和と繁栄を祈る元旦に行われる祭事です。
1月1日
歳旦祭
新年を祝い皇室の弥栄と国の益々の発展を祈るとともに、氏子崇敬者と地域社会の平和と繁栄を祈る元旦に行われる祭事です。
1月15日
神符燃納祭
(どんと焼き)
境内に竹と注連縄で斎場を設けて、1年間守護を賜った古札をお焚き上げし、祓い清める祭事です。
2月17日
祈念祭
年間祭事でも重要で大祭にあたります。我々の主食である米(稲)の豊穣をはじめあらゆる産業の発展、国力の充実が祈られます。
3月27日・28日
例大祭
(鎌数神楽)
宝歴6年(1756年)から途絶える事がなく現在まで伝わっています。神楽殿にて猿田彦、うずめ、おかめ、鯛釣りなど12座の舞で五穀豊穣を祈願します。昭和40年に千葉県無形民俗文化財に指定されました。
6月30日
夏越の大祓式
大祓は、我々日本人の伝統的な考え方に基づくもので、常に清らかな気持ちで日々の生活にいそしむよう、自らの心身の穢れ、その他、災厄の原因となる諸々の罪・過ちを祓い清める事を目的としています。
10月吉日
新川祭
椿の海干拓の為に"尽力した方々"と、新川のよって得られた"水の恵み"に対する感謝を忘れない為に祭祀として形作りをしたいという地域の方々からの望みがあって制定されたお祭りです。
11月23日
新嘗祭
皇室の弥栄と国家・国民の安泰を祈り勤労感謝の日に行われるお祭りです。祈年祭の対をなし、一年間の収穫や発展・充実を感謝するお祭りです。
12月31日
師走の大祓式
夏越の大祓式と同様に常に清らかな気持ちで日々の生活にいそしむよう、自らの心身の穢れ、その他、災厄の原因となる諸々の罪・過ちを祓い清める事を目的としています。新たな年を迎えるために心身を清める祓いです。